1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(66399) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 国際教養学部 B判定 合格
2 慶應義塾大学 総合政策学部 B判定 合格
3 上智大学 国際教養学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代ゼミ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の難関大学対策の模擬試験を受けて、全国のランキングで具体的に自分のランキングを把握。その復習と過去問の繰り返しの学習を柱に頑張った。自発的学習のポイントは、もし、今年が駄目だったら、友達は皆合格したということを具体的に想像し、当人はしたくない気持ちを盛り上げた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康管理が重要

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ネット上の情報だけでなく、実際に学校を訪れることで、最寄り駅から大学までの実際の時間やにぎわいなどの導線を確認できる。また、説明会参加をするとたいてい大学生が説明会の一旦を担っており、受験情報だけでなく、大学生の雰囲気や様子も感じることができる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受かったり落ちたりするリアルな数字だと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康管理は重要

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(582)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

評判が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験に対して意識が高い生徒が多かったため、便球面以外でも切磋琢磨でき、非常に良かった。生活習慣を自己管理し始め、睡眠や栄養などの面も気を付けた。結局、受験当日、インフルエンザなどになると受験できないため、健康管理をする意識の高さは重要となる。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

切磋琢磨してこそ通塾する意味がある。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

日記等をつけることで日々の振り返りを実施した。修数行の簡単な日記でいいので、その日のスケジュールを振り返れるものを作ると受験生本人にも役に立つし、下の兄弟にも役に立つと思う。受験生本人がどういう時に集中できてどういう時に集中できないなどがわかる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康面の管理と、日記によるスケジュールの振り返りがいい結果を生む要素になる。通塾させることの大きな意味の1つは友人との切磋琢磨と、塾講師に質問できること。それ以外が通塾させずとも動画配信でもできる。通塾は家と学校からアクセスがいいこと(時間節約と安全な導線)を優先し、無理して東京校などの遠い塾に通わせなくとも良い。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください