1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市旭区
  6. 神奈川県立旭高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

神奈川県立旭高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(66431) 東京個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立旭高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立横浜瀬谷高等学校 C判定 未受験

通塾期間

小6
  • 名学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Wもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

あまり競争率が高くなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で数学の過去問を沢山解いた。 捨て問などを決めて確実に点数が取れる問題を重点的に対策した。数学の大門1から3は確実に解ける基礎の問題が多かったため、重点的に行った。得意な問題があった時もしっかりと解けるように何回も解いた。捨て問をしっかり決めることで時間内に終わらせられるように、とこれは解かなくていい、という問題があると心の持ちようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学以外もちゃんとやれば良かったです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

とにかく家から近い所を選びたかったです。なので家から近く、先輩も数多くその高校に進学していたのですんなりと決めることが出来ました。兄も家から近い違う高校に通っていたのですが、評判もよく治安が悪くないことをきっかけに決めました。スポーツが盛んな高校だったのでダンス部に入りたく、その高校に決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

必ず受かるとこに行きたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受かるのが確定していたがもう少し点数をとった方がいい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2830)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

兄が塾講師をしていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

小学生の時から数学が大の苦手で、ワークも答えを移して提出してしまうくらい数学が嫌いだったのですが、塾に通い気の合う先生と出会って、基礎から丁寧に教えてもらうことが出来ました。小学生の時に休んでしまってしっかり学ぶことが出来なかった少数の計算など細かく教えてもらえたので大の苦手な数学でしたがいちばん高い点数を取れました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 名学館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習をもう少しやりたかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

母親は兄弟たちは私が勉強していることに気がつくと、テレビの音やスマホの音を下げて集中しやすい環境を作ってくれていました。ですが、私は塾や他の場所で勉強する方がとても集中できるので、自習室や図書室、スターバックスなどわざわざ勉強しに行くことでやらなきゃ!って気持ちにも繋げていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する時間を確保するために、スマホ没収、などあったのですが、何かと調べることや疑問に思うこと友人に確認したいことがあったためスマホが使えない状況下にいると集中出来ないなと思いました。制限はかけつつスマホ没収はしない方がいいと思います。音楽を聴きながらだと私は集中出来たので家族がうるさくてもイヤホンであまり気にならなかったです。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください