1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(66461) 個太郎塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 教育学部 A判定 合格
2 明治大学 経営学部 その他 合格

通塾期間

高2
高2
  • 市進予備校 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:スタディサプリ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

努力が実った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校で勉強ばかりしていると退屈になったり、勉強が嫌いになってしまうので、暗記などは友達と問題を出し合って楽しく勉強ができるように尽くした。またこれによって続けることができた。友達の存在は大きい。偏差値を気にしすぎるとできない自分を追い込んでしまうため、広い視野で志望校の見学へ行った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験開始時に戻れるとしたら、基礎を大事にすべきだと伝えたい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり学校を見学することによって自分が受かった時のイメージをすることができたのが大きい。また直接教授と喋ることができたため学校の雰囲気や授業の様子を知ることができたため自分に合ってるかどうか見極めることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安全に行きたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

安全第一

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個太郎塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「1対2の個別指導」と「自立型個別指導」から選択可能!面倒見のよい指導が受けられる
  • 弱点発見テストと定着テストで、着実に成績アップできる
  • 映像授業との組み合わせで、学習量が効率的に増える!
口コミ(196)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達に勧められた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に自習室があったため授業以外での自習への意識が高まりより勉強する時間が増えていったと考えられる。先生とのコミュニケーションをとることができそのおかげで質問がしやすかったため自分の偏差値向上へと繋がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 市進予備校
科目
  • 数学(算数)
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く通うべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

毎日自分のやることリストややらなければいけないことを文字に書き出すことでなにが必要か認識することができた。また夜には1日の振り返りの日記をつけることによって明日への改善点を明確にたてることができてより効率的に勉強に励むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜寝る前の暗記が1番自分にとって合っていると感じたためたくさんやるべき。その後スマホをいじってしまうと学んだものが抜けていってしまうのでスマホはいじらない。また読書の時間を週に一回作ることによってリラックスすることができるというのも分かった。

塾の口コミ

個太郎塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある

市進予備校の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

環境面が良く、個別指導が充実しているところが素晴らしいです。分からないことや疑問を持ち帰り復習するが、わからない時は電話での質問が可能です。非常に親身に対応してくれることが、何よりもよいですし、素晴らしいことである。大学に行けるようにサボートもしてくれる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください