宮城県仙台第二高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(66492) TOPPA館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台第二高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東北学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
宮城県仙台第二高等学校通塾期間
- 中1
-
- TOPPA館 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
一高二高toppa館で展開されている質の高い授業で、中三の夏までは学校の先取りをし、学校の授業が復習になるようにすることで、周りのライバルよりもより早く受験範囲の学習を終えることができ、差をつけることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
宮城県県内の高等学校の中で、最もレベルが高い宮城県仙台第二高等学校で、レベルの高い仲間たちとともに、文武一道の精神を持って、3年間の高校生活を費やしてぜひとも学びたいと考えて、出願する決断をくだしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
レベルが高いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りの生徒も自分と同じようにナンバースクールを目指す生徒たちなので、非常にレベルが高いことが魅力的で、毎週の席替えや、模試ごとのクラス替えなどで、とてもモチベーションを保ちやすかったのが特徴的でした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校受験をはじめとして、全ての受験が基本的には朝の早い時間から開始されるということがあり、規則的な生活習慣を持ちつつ、早寝早起きを徹底することにより、受験当日も安心して試験に臨むことが出来たと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学三年生になってからは、成績も順調で、塾でもかなり上位にいたので、家で勉強することはほとんどなく、YouTubeを見ることが多々ありました。そのような時間を高校の予習などに使うべきだったと思います。
その他の受験体験記
宮城県仙台第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
TOPPA館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
トップ高を目指すお子さんが集まる塾なので、生徒さんはみな勉強に真剣に取り組んでいますし、講師の皆さんも知識豊富で教え方も良く、受験に向けてしっかり学ぶための環境が整っていると思います。オススメできる塾です。