1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 富山県
  5. 富山市
  6. 富山高等専門学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

富山高等専門学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(66529) 個別指導WAM出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 富山高等専門学校 A判定 合格

進学した学校

富山高等専門学校

通塾期間

中3
  • 個別指導WAM に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中3
  • ECCジュニア に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試、育英模試、進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

想定よりも早い段階(推薦)で合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

国立は推薦と一般があり、出来れば推薦で合格したいと考えていたため、1年生のうちから級長や委員長等を務めることで内申を稼ぎ、通知表もオール5を取る気持ちで日々努力した。国立は特に一般がとても難しいので、苦手な理数を中心に何度も過去問に取り組み、問題形式に慣れるよう頑張った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏休みから過去問を解いていかないと間に合わない。国立は県立と比べ物にならないくらい筆記が難しい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

結局は実際に通学していた先輩から聞くお話が1番信頼する事ができると感じた。また、オープンハイやパンフレットからは分からないありのままの学校生活について聞くことができ、参考になった。県立は分からないが、高専は中学校とは違う部分(油断したらすぐ留年します汗)が沢山あるため、よりリアリティがありかつ信頼出来る媒体から情報を得た方が良い。情報強者が受験を制す。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に合格出来るレベルを定めるべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導WAM
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • AIを活用して、苦手な単元から特定できて効率的に勉強できる
  • 成績保証制度付きの個別指導!定期テスト1教科につき20点アップを目指せる
  • マンツーマンの個別指導が、月額5800円~(税込)で受講可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(627)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

担当教師がとても良い方だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

中学2年生まで数学が苦手で、通知表も4だったが、塾で教科書レベルよりも難しい教材を用いて問題演習に繰り返し取り組むことで、着実に成績を伸ばし、最終的には評価5を取り戻すことが出来た。個別指導なので、苦手分野は理解できるまでとことん教えて頂くことが出来て助かった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 ECCジュニア
科目
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

課題に真剣に取り組むべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

睡眠をしっかり取れるよう、勉強は遅くても夜12時に切り上げたり、朝早く起きて勉強したりするよう心がけていた。睡眠を長時間とる事で、脳内で情報が整理され、無駄に夜分まで勉強するよりも学習内容を定着させることが出来たのではないかと思う。また、自室だけでなくリビングでも勉強し、学習環境を変えながらも集中出来るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜分まで勉強するよりも朝に勉強する習慣を付けた方が良い。1週間分程の学習内容計画を立て、見通しを持って学習に取り組むべき。勉強しやすい環境を作るため、スマホの電源を切って勉強したり、テレビのない部屋で勉強したりするべき。メンタルを整えるためにリフレッシュの時間をきちんと設けるべき。

塾の口コミ

個別指導WAMの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

個別指導はとてもよいです。なぜかと言うと、個に沿った指導をしてくださるからです。なかでもこの塾は、先生の質がとても良く、どの先生も親身になって教えて下さいます。勉強だけではなぐさ、学校生活についても色々と話してくださり、子どもは目指す学校に期待をふくらませているようでした。合格できたのもこの塾の先生がたのおかげだと思っています。ありがとうございます。

ECCジュニアの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

難しすぎる塾ではなく、明るく楽しく、でもやることはしっかりやるといううちの子どもにはとても合っているところでした。もう一つの英語教室と比べると、うちの子が文武両道をやりこなせるのはECCジュニアだと本当に思いました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください