近畿大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(66552) 木村塾(大阪府)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 近畿大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪経済大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
近畿大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 木村塾(大阪府) に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全体的に平均以上取れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾でわからない問題などがあったらそのままにするのではなく、必ず先生に質問して理解してから家に帰るようにした。 もともと家で勉強するのが得意ではなかったので、塾の自習室に毎日行くと自分で決めてそこで勉強するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに少しずつ計画を立てて勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに行く事を強く勧めます。実際に家から通ってみて4年間通える距離なのかであったり、大学に行って見て自分が勉強しやすい環境なのか、通っている生徒達の雰囲気や態度など細かく見るようにしました。また実際に生徒に質問して大学生活は楽しいのか?などわからないことがあれば何でも聞くことをお勧めします。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルを認識する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く勉強する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今まで分からない問題があれば放置していたが、塾に通うようになり、講師の方の分かりやすい解説と質問しやすい雰囲気の中で勉強するようになり、苦手科目だった数学の点数が上がるようになった。また勉強する習慣も身につくようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに少しずつ頑張ればきっと報われる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験シーズンになると気温も寒くなり体調面が問題になってくるがが体を壊さないように両親がいつもサポートしてくれた。就寝時間と起床時間を平日でも休日でも固定することにより生活リズムが安定して風邪をひきにくくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと食事をとって十分な休息をとり適度な運動をすることが大事。体は資本なので無理して夜遅くまで勉強することがないようにしっかりと計画を立てて勉強するようにしよう。家で勉強できる人はだらだらと勉強するのではなく時間を決めて適度に休憩をとりながらやると集中力がもつのでおすすめです。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
木村塾(大阪府)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。