1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 佐賀県
  5. 唐津市
  6. 早稲田佐賀高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

早稲田佐賀高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(66660) 英進館出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田佐賀高等学校 A判定 合格
2 福岡県立修猷館高等学校 A判定 未受験
3 福岡大学付属大濠高等学校 A判定 未受験
4 福岡舞鶴高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 3〜4時間 3〜4時間
中3 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で取り扱っているものを解いた。学校支給のものは簡単なものが多いため、塾で取り扱っている自分のレベルに合った問題にひたすら取り組んだ。また、自分で勉強するとき、取り掛かるまでに時間が掛かる性格なので、勉強せざるを得ない塾に頑張っていくことで勉強量を確保した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ家ではなく塾で過ごしなさい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

もともと第一志望の学校についての情報を、中学で詳しく聞くと理想と違ったことに気づけたから。初めは自分の偏差値にあって、かつ公立校を志望していたが、説明会を聞くと行きたい気持ちが全く持ってなくなってしまった。結果的には、今通っている高校にとても満足している。偏差値はある程度重要な指標ではあるが、それだけに囚われると普段の生活や大学の進学先に対する理解が浅くなってしまうため、そのことについてしっかり考えて決めた方が良い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

もとから成績がいいので、チャレンジ校はだいぶレベルが高いところにしないといけない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めは風邪でも受かるところにしなさい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3083)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

所属人数が多いため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

大きなテストや模試ごとに、クラス分けがなされるタイプの塾であったため、勝ち気な自分の性格に合致し、競争心が刺激されて勉強に対する意欲が高まった。これは塾にいる生徒の人数が多いからできることであり、それゆえに成績や過去問に対するデータも多く、より受験に適した授業を受けることができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

課題は真面目に

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

私はあまり家で勉強してこなかったため、必然的に家庭でのサポートも少なかったように思う。自分の部屋は与えてもらっているが、リビングでする方が勉強が捗ったため、常にリビングにいた。しかし両親は会話やテレビを止めることがなかった。これは、自分の部屋があるからという理由によるらしいが、たしかにその通りなので特に不満はない。本当に追い込まれた時は部屋で勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人によってはリビングやみんなのいる空間での方が、勉強が捗ることもあるので、そのときは、周りの人はできるだけ協力してあげるのが良いと思う。少なくとも、本人に無駄に話しかけるのはやめたほうがいい。また、無闇に勉強に対して口出しすると集中力ややる気が大きく損なわれるので、これもまたやめた方が良い。時代は変わるし、人によって得意不得意は違うので。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください