1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 武庫川女子大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

武庫川女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(6669) Ishin個別指導出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館大学 D判定 不合格
2 関西大学 D判定 不合格
3 龍谷大学 D判定 不合格
4 武庫川女子大学 C判定 合格
5 追手門学院大学 C判定 未受験

進学した学校

武庫川女子大学

通塾期間

中1
高1
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台ベネッセ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役で大学合格を果たせたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

模試を受ける機会が少なかったので、まずは試験慣れをするために塾の先生から奨められた志望大学の過去問を制限時間より少なめの時間内に解く練習を行った。これを何度も繰り返し行うことで、傾向をつかむだけでなく、入試本番でどう対応していくかをつかむことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず今できることをやること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験勉強開始前では、娘が志望大学、志望学部に対して全く考えていなかったため、まずは大学見学およびオープンキャンパスから始め、大学でやりたいことを娘に探させた。 そのおかげで行きたい学部が見つかり、大学受験に前向きになり、志望大学も明確になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人の行きたい大学が自身の偏差値をはるかに上のランクであったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いの残らない受験生活を送ること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

Ishin個別指導
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 小学生~高校生まで、学校授業と合わせるのも先取り授業もOK!
  • 完全マンツーマン指導!自学自習の方法も教えてもらえる
  • 大学受験予備校も併設!だから大学受験の情報提供も豊富
口コミ(27)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾長および講師が娘に寄り添ってくれたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

志望大学、志望学部が明確になった影響もあるが、学校や塾での勉強を大事にするようになり、授業を受けた後の復習はもちろんのこと、授業を受ける前の予習も欠かさず行うようになった。特に塾の授業が予習をしないと意味のないものであったのも影響したと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 Able教育システム

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一つ一つ丁寧に学習していくこと

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

入試本番の雰囲気に慣れるために、受験勉強を主に塾の自習室を使ってやるようになったことで、家の中では主に休息・休養の場にしていった。そのため、娘の帰宅後にテレビを消すことで夜更かしをしないリズムを作っていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強が始まるとどうしても予習・復習の時間が取られ、夜更かしをする傾向にあるため、まずは早寝早起きのリズムを崩さないようにすることが大切と考える。大学受験が行われるのは、深夜ではなく朝から午後にかけてなので、その間に脳が活発にならないと意味がないので、その時間に脳を使うリズムを作ることに注力することと考える。

塾の口コミ

Ishin個別指導の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が現役合格を勝ち取れたが、第一志望の大学に合格できなかったのを 考慮して、上記評価にした。塾での3年間、塾講師やチューターを始め、 スタッフの方々には、大変お世話になり、娘に常々寄り添ってくれ、 終始励ましてくれたことには感謝したい。もし娘が第一志望に合格 していれば、五つ星評価をしていた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください