近畿大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値36(66713) 創研学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
他の習い事も辞めず塾に通っていたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
やる事が多いので、勉強計画を自分で立て、要領よくこなせるように常に先を考えるようになった。 常に心がけていた事は、睡眠時間です。寝不足は次の日パフォーマンスが落ちるので、10時半には寝るように心がけ、朝に勉強するようにしていた。 あと、塾の自習室も活用して、できるだけ塾の宿題は塾で終わらせてくるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ある程度見通しがつけば色々な事に覚悟を決める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
近所の子が通っていてそ子に通っている生の声が聞けたと言うのが1番大きかった。学校の良いところも悪いところも踏まえて、生徒の雰囲気やそれぞれコースごとの雰囲気、6年間でできる事やクラブ活動高校進学から一緒になる外部生たちのことまで学校説明会ではわからない事まで聞けたので最後まで納得して志望校を決めれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安全にという思いもあるが、やはり入学してからついていけなくては意味がないので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとストイックに勉強したら特待で入れたかもよ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通える範囲
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習より復習の大切さを学んだ。 覚えたと思っていても忘れている...なので繰り返し勉強して記憶を定着させる。 あと、小テストで満点を取れる勉強をするのか、ただ合格点を取るためも勉強をするのか先生に指導して頂いていて、これは息子の中で勉強に対する何か変化があった気がする。合格点取れなくて再テストしても、どんどん他にも授業はあるし覚える事もたくさんあるので、(息子は暗記が得意ではない)限られた時間で要領よくこなす事は自然と身についていったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる時はやる!切り替えろ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は自分の部屋でしていたので家族はテレビの音を小さくしたりする配慮はしていが、「笑い声が聞こえてきても全く気にならないし、むしろ誰かいてると思って安心する」息子は言っていた。 我が家はやる事ができたら、ゲームやしたい事を時間を決めてやって良いというルールにしていたので息子もそんなに我慢しているとゆう感覚はなく、取り組めたのではないだろうか。流石に、1月入ってからはゲームはしていないが。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きは三文の徳! 絶対夜更かしさせない。受験当日のスケジュールのように早起きして勉強するルーティンを作っておくと受験当日も落ち着いていつもの力が出せるはず!緊張して、いつもの力が出せないのが1番後悔するからだ。 あとは塾の宿題では無い勉強時間を確保する事が大事だと思う。息子もそうだったが、塾の宿題をしていると勉強している気になって宿題が終わると全て終わったかのようになってるが、テストで間違えたところや、理解してないところを再度理解できるように時間を使う(時間をとる)ことが大事だと思う
その他の受験体験記
近畿大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。