ノートルダム清心中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(66736) 家庭学習研究社出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | ノートルダム清心中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 広島大学附属中学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 広島女学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
ノートルダム清心中学校通塾期間
- 小3
-
- 家庭学習研究社 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾のカリキュラムが、詰め込みすぎず、難しすぎず、自主性を伸ばすのに最適なものだったので、よかったと思う。 4年生、5年生、6年生と段階的にボリュームが増えて、受験に向けてのステップアップが、ちょうどよかった。とにかく塾の推奨する勉強法と、塾のテキストに沿ってしっかり向き合うだけで、他の問題集や学習には手を出さずともじゅうぶん力がついた。予習復習の学習習慣がついたのは子供が中学校で学習していく上でとても役立つと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままで大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや学校説明会は、生徒さんも手伝っている場合がほとんどなので学校の雰囲気がよくわかって良い。 学校の説明は、当たり前だが自分のところをよく見せるために一生懸命アピールしてくるので、どこも良い印象ではあった。校舎の綺麗さとか、立地も、6年間通う上で大事なポイントなので実際に足を運ぶのは必要。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベル分けをするほど学校の選択肢がないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
広島で古くから続き、一番安定していると思えたから。生徒数も多く、合格実績も良い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾の名前の通り、家庭での学習を大切にする塾なので、広島の他塾と比べて最後まで授業時間は圧倒的に短い。自宅学習ができる子、ある程度の学力がある子向き。予習、復習の習慣がつくまでは親のフォローは欠かせないし、学年が上がり勉強のボリュームが増えると自宅でやるべき勉強量と勉強時間がどんどん増えて泣きながらやることもあったが、中学に向けて確実に良い習慣がついたと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままで大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族みんなで協力した。学力もあり、イヤだイヤダと言いながらも予習宿題復習と、やるべきことは必ず次の通塾までにやる子だったのは助かった。ただ、どう勧めても自室では勉強したくなかったようで、学校も塾もすべての勉強をリビングダイニングでしていたので妹や他の家族の我慢と協力はなかなか大変だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
習い事も辞めず、塾の勉強も妥協せず、というのは今思えばとても大変だったと思う。塾、自宅学習、ピアノ、習字と大忙しだったので、6年生の1年間は特にお友達と遊ぶ時間はほぼ確保できなかったし、少しかわいそうだったかも。
その他の受験体験記
ノートルダム清心中学校の受験体験記
塾の口コミ
家庭学習研究社の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。