立教新座中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値42(66798) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室に積極的に通うことで自発的に勉強できたように思う。入試後(中学入学後)は塾に通わせる予定がなかったため、受験期間中に勉強習慣を作れた。結果的には勉強する空間に行く習慣だったが今でも図書館で勉強しているようなので塾の自習スペースが良かったのだと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接学校に足を運ぶことで駅からの距離、学生たちの雰囲気、先生たちの対応、校舎の設備を確認できた。説明会でしか配られないプリントや最新の情報も聞けて良かった。(進学実績など)こどもとしては勉強のモチベーションを保つきっかけとなったようだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きなところを受けてほしい。できれば受験料は安く
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家に近いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学習習慣が身についた。周りに勉強している子どもたちがたくさんいる環境で「自分もやらなければ」という焦りをモチベーションに変えて勉強できていたようだ。家だとだらけがちなのでとりあえず塾に足を運ぶことを目指した。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた。勉強はもちろん大事だが、家族の一員として家事も学んでほしいし子ども時代しか味わえないことをたくさんしてほしいので勉強メインの生活にならないよう、声かけした。その分勉強時間は集中して取り組めたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭によって学習の方針、教育の方針はさまざまだと思う。だからこそ、こどもとよく話し合って志望校、ペース、モチベーションを決めて受験できたらベストだと思う。私の家では家族全員で応援かつサポートしていることが将来伝わればいいな、と思いながら支えていました。
その他の受験体験記
立教新座中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました