1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 聖学院中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

聖学院中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値45(6683) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 聖学院中学校 B判定 合格
2 日本大学豊山中学校 C判定 不合格
3 東海大学付属浦安高等学校中等部 B判定 合格

進学した学校

聖学院中学校

通塾期間

小1
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の先生と密に連絡を取り合いながら、授業と家庭学習の進め方を話し合った。塾長先生からもアドバイスをもらえたことがよかった。 アルバイトの先生が多いなか、正社員の先生にお願いできた事も大きな成果であったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でのふくしかは大切

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

聖学院小学校にかよっていたので、先輩からの話がよくきけた。 小学校の先生も素晴らしい方ばかりなので、中学も良い先生だということが事前にわかった。 他の学校も見学したが、キリスト教の精神も子供にはあっていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

失敗しないように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりきれ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

マンツーマンのため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初は嫌がってかよっていたが、先生との相性もよく、率先してかよってくれるようになった。先生も楽しませようと工夫をしてくれた。 嫌いだった国語についてもいやいやながら向き合ってくれたと思う。算数の成績が伸びたことがよかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 市進学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しんでいくように

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

最初は勉強ぐ嫌いで手のつけられないこだった。 年齢を重ねることに諦め?勉強をしなければいけないという自覚が出てきた。 嫌いだった国語についてもいやいやながら向き合ってくれたと思う。算数の成績が伸びたことがよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

詰め込みすぎたきもする。 なかなか成績が上がらない状況で親もストレスがたまった。旅行などストレスの発散は大切。 量をこなすことばかりに目が行きがちだが、内容も、大切ですね。 大学までエスカレーターの中学に入って、ストレスから解放されました。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください