1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 湘南白百合学園中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

湘南白百合学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(66911) 国大Qゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 湘南白百合学園中学校 A判定 合格
2 清泉女学院中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 国大Qゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

特に重視して実践したことは、過去問をたくさん解いたことです。塾から昔の過去問をもらい、20年分近くの問題を解きました。その他、模試で成績がふるわなかった科目については、テキストを全ページやったり、とにかく問題をたくさん解きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強してほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選びについては、元々、学校の教育方針や創立の精神を調べる中で、自分の家の方針や宗教観などに当てはまる学校を選びました。その上で、直接学校を訪れることによって学校の施設や校舎、雰囲気を、感じ取る事が出来、さらに志望校を固める事が出来ました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

国大Qゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「勉強の仕方」「計画の立て方」「目標の見つけ方」から教えてくれる
  • 映像授業を取り入れた家庭学習サポートで、授業の理解度が格段にアップ!
  • 横浜国立大学の研究による教育手法を実施しており、好奇心を満たす授業が受けられる
口コミ(145)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていたので流れで

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾での変化は、元々兄が受験勉強のために通っていたこともあり、とうとう自分の番が回ってきたと言う感じで塾にも前向きに通っていました。塾ならではの友達が出来、学校で馴染めないことがあっても、友達と切磋琢磨し成績を上げるために頑張ってくれていました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

考えたくない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

小学校3年生の頃から通い始めて、小学校5年生の秋に本格的に始めたのは受験勉強でしたが、小学校5年生までは勉強以外の習い事を中心に生活していました。小学校5年生の秋頃にそちらを完全に休止し、勉強に集中するようにしました。その結果、ちょうど難しくなる頃の勉強についても頑張ってついていき、最終的には上位クラスに残ることができたのはよかったと思います。本人が納得するまで習い事を続けたのがよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が家庭で本格的に勉強に付き合うようにしたのは6年生の12月からでしたが、もっと早くについてあげれば良かったと思うところもあります。塾や家独自の日課を作り勉強していましたが、やっていないことも多く、結局間に合わないものも出てきました。もう少し成績を上げられていたらチャレンジ校にも挑戦出来たかもしれませんがやはりそこまで成績を上げることが出来なかったのは落ち度だと思います。

塾の口コミ

国大Qゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大規模な塾では無いだけに凄く1人1人の 子供の性格、個性を分かってくれており その上で対応してくれたのがとても 良かった。 決して費用等安くはありませんが他の 塾よりも時間も長いのでそれは 仕方がないのかなと思います。 受験に対しての親の不安等にも きちんと答えてくれて質問等もしやすい と思います。 娘が行きたいと選んだ塾ですが こちらに通わせて本当に良かったと 思っております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください