東京都立永山高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値33(66966) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 33
- 受験直前の偏差値
- 37
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立永山高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 立川女子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立永山高等学校通塾期間
- 小4
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
元々第1志望校が学力不足で最終的に決めた第1志望校と違かった。でも、たくさんサポートして頂いた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
周りを見すぎず、気にせず、自分自身を見つめて進学しても無理のない学校を見つけて勉強をする。都立高校受験の過去問を何度も解く。塾の先生にたくさん協力してもらう。質問を持ちかけたり何でも分からないことがあったら直ぐに相談。分からないままにしては絶対NG。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りを気にせずとにかく自分のために勉強をしてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで実際に志望校に行くとネットの情報だけでは得られないことが沢山あった。どのような環境なのかが実際に感じられる。在校生からのトークで本人がどういう思いでこの学校に進学したのかを知ると受験の後押しになる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分にあった学力でないと自分の偏差値より高い学校にしてしまうと進学した後大変だと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は全然目標が高くていいと思う!自分がやりたいことを見つけるだけですごい。やりたいことの為に頑張って勉強してください。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
中々積極的ではない自分は集団授業というものが合わなかった。個別で丁寧に教えてくれる所が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
私は正直あまり成績が上がりませんでした。ですがこの結果は塾の先生が悪いのではなく自分が悪いと思っています。家に帰っても直ぐに復習はせず次の授業がある前 直前になってやっと復習をしていたので自分が悪いと思っています。割と長くこの塾にお世話になっていて先生達との距離も近くなっていて気軽に相談がしやすくなっていたのが大きなポイントでした。先生方は必死にサポートしてくださいました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題、復習にはしっかり取り組んでください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
とにかく自分は昔から勉強が苦手で沢山怒られていました。それがトラウマとなって勉強しようとする時にお腹が痛くなってしまうなど身体に影響が出ていました。でも何とか成績をあげようとしてくれてドリルなどを沢山買ってもらっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に苦手意識があるのは仕方の無いことだけどどんなに苦しくて辛くてもズルをするのは絶対にダメ。その時は楽になっても後がしんどいよ。大変かもしれないけど受験を乗り越えたら楽しい未来がたくさん待ってる!高校生はすごい楽しい。だから受験期間は親に認められるくらい沢山頑張って欲しい。
その他の受験体験記
東京都立永山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。