育英西中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(67) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
志望校の説明会や学校見学に積極的に参加した。何度か行くうちに子供自身も学校の事が気に入り、勉強にも影響していたと思う。志望校の茂木序業を受けれたりしたし、プレテストを受けることで受験対策ができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゆっくりしっかり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
きめ細かく指導していただいた。実力テストのたびに懇談という形で志望校の事を聞いたり、志望校に合格するために必要な勉強法を指導していただいた。塾の先生の指導のおかげで合格できたと思う。それ以上は特にない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
妥当性
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業で、周りの友達と刺激しあって勉強できるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾したときは授業にもついていけない状態だったが、きめ細かい指導と補習のおかげで秋ごろに突然成績が上がり始め、ぐんぐん伸びた。本人も驚くほど、特に算数の成績が伸びた。そのほかは特にない。そのほかは特にない。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
朝起きてから夜までの一日のスケジュールを立て、できるだけスケジュール通りに進むようにサポートした。入塾したときは授業にもついていけない状態だったが、秋ごろに突然成績が上がり始め、ぐんぐん伸びた。本人も驚くほど、特に算数の成績が伸びた。そのほかは特にない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来るだけ自主性に任せた。自分で行きたいと思う学校を見つけることが一番だと思う。秋ごろに突然成績が上がり始め、ぐんぐん伸びた。本人も驚くほど、特に算数の成績が伸びた。そのほかは特にない。そのほかは特にない。
その他の受験体験記
育英西中学校の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。