江戸川学園取手高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(6703) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 昭和学院秀英高等学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 江戸川学園取手高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
江戸川学園取手高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた学校に合格したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
リビングで勉強するようにして見守った。勉強中は家族皆が気を使いテレビなどは つけないようにした。料理中など、どうしても音が出てしまう事はあったが子供は 気にせず勉強してくれるようになった。 リビングだとサボれないので良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分たちだけではまったく候補に挙がらなかった学校だが、塾から進められて結果 子供にとても合う学校だったので良かった。最初は校則がとても厳しいイメージだったが、塾からの説明で印象が変わり受験してみて良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく頑張ろう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分からは勉強するタイプでは無かったのだが、周りの子達が真面目に一生懸命やる 姿を見て釣られて自分から勉強するようになった。沢山課題が出たのも良かった。 勉強自体が楽しいようになり塾に行くのが楽しそうだった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 市進学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずにとにかく頑張るしかない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
うちでは口うるさく言わないように気を付けていました。 ただ何も言わないとやはり 怠けてしまうので軽く声掛けをして勉強への気分が乗らなそうな時は気分転換にテレビを 少しだけ一緒に見たりしました。 すると暫くすると自分から勉強をし始めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時はどうしてもギスギスしがちになってしまいますが家族の誰かがムードメーカーになり誰かが時には厳しい事を言うなど役割分担をすると良いかもしれないです。 逃げ場を作ってあげつつ、最終的には自分から勉強するように見守り、時には声をかける。バランスが大切ですね。
その他の受験体験記
江戸川学園取手高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました