札幌日本大学中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値46(67140) 四谷大塚NET(練成会グループ)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北嶺中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 立命館慶祥中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 北海道教育大学附属札幌中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 札幌日本大学中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
札幌日本大学中学校通塾期間
- 小5
-
- 四谷大塚NET(練成会グループ) に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
じぼうこうに合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望していた学校の過去問をたくさん入手して受験の3ヶ月前から過去問をたくさんといた。そして間違っていた問題などからできない分野を分析し、それを重点的に勉強して、受験に向けて取り組んだ。塾にある自習室を利用することによって普段の勉強時間を少しでも増やそうと努力した。家では集中できないため質も上がったなと実感した。また隙間時間で社会の単語を覚えるなどすこしでも多く勉強時間を確保するために努力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校のオープンキャンパスに複数行くことでいろんな学校を比べることができるため、自分が本当にやりたいことしたいことを見極め自分にあった学校を選ぶことができた。実際にパンフレットでみたこと以外にも、学校をみたり先生や生徒からのお話を聞くことでとても入学後の自分を想像しとてもワクワクしたし、より受験勉強を頑張ろうという気になれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
挑戦したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい志望校選びだったよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 中学受験に精通した専門講師陣!勉強の楽しさが伝わる授業内容
- 教材は首都圏受験生の約50%が使用する「予習シリーズ」を導入!
- 中学受験の面接対策や集団活動検査・グループ活動対策も万全!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績がよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾を利用することによって受験に向けてどういう勉強の方法をすれば自分の学力が伸びるかがわかった。普段は勉強で予習や復習を実際に予習復習をすることがてきた。それにより勉強が習慣化され自分にとっていい影響となった。また模試で実際に偏差値があがり自分の成績の向上を実感することができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい勉強法だったよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
取り組みはお菓子やジュースなどを常にあるように補充しておくことで勉強の合間の軽食として食べることでより勉強への集中力があがったと実感している。勉強において糖分を摂取することは集中力の向上に繋がるのでとてもおすすめできることだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内ではすこしでも勉強ができるような環境づくりをした。例えば教材が必要になったときにはすぐに買いにいったり、自習室などへ行くときの送り迎えなどをしてもらい時間ロスがないように効率よく勉強時間を増やしたり、体への負担がないようにした。
その他の受験体験記
札幌日本大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
四谷大塚NET(練成会グループ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に通ってからは、目標ができみるみる力を伸ばしていった。最終的に第1志望校に合格っ出来たことは何よりも塾と塾の先生方のおかげでした。様々なこれまでのデータと教材を自信をもって扱っているので安心して子どもに勉強させることが出来た。