親和中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(67157) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学附属中等教育学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 雲雀丘学園中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 親和中学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
親和中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格できなかったが、行きたいと思っていた学校に合格できてほっとしている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子どもと一緒に、週間スケジュールを作成し、日々進捗状況を確認しながら、遅れがないように試みた。また、授業がない日も積極的に塾へ赴き、自習と先生への質問する機会を設け、苦手を放置させないようにしてきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に行きたい学校に合格すると思うこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に文化祭やオープンスクールへ赴き、百聞は一見にしかずと感じました。大学入試合格レベルは高くても、先生、生徒や学校の雰囲気で、校風を間近で感じることができたからです。また、子どもに合うか合わないかも、これらの要素から判断しました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
保険はかけておきたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたい学校を肌で感じて、受験校を決めてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績とカリキュラムから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で苦手を克服しようと、机に向かうようになリました。大人でも解けないような問題も難なくこなせるようになったことには、成績アップだけでなく、日々成長していることを感じました。塾に行くのを楽しみにしてきたことも良かったです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にとにかく質問すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
日々のスケジュール作成と、忙しいときは丸付けサポートをしてあげた。また、わからない問題は、解説や参考書、ユーチューブ等を駆使し、苦手克服に努めた。ある程度、成績は向上したが、第一志望のB判定以上には達しなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験当日に風邪を引かないよう、帰宅後の手洗いうがい、親はテレワークするなど、感染症対策を徹底することをお勧めしたい。やはり、子どものモチベーションを低下させず、キープさせるなような、努力が必要だと思います。
その他の受験体験記
親和中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。