鹿児島県立松陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(67243) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島県立松陽高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 鹿児島高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
鹿児島県立松陽高等学校通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
生徒会の活動や部活のキャプテンなど 学業以外にいろいろな活動に取り組んでいた。高等学校の特徴を理解して、自分で通いたいと強く思った学校だったので、偏差値が足りなかったけど、最後まで粘り強く勉強に取り組めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く受験勉強に取り組めたら良かったのかなと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見学することで、高校生活のイメージがしやすく、学校の特徴を詳しく知ることができた。見学してから、なお通いたい気持ちが強くなったと思う。実際に学校の雰囲気や説明を聞くことで志望校が決まっていった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実際の偏差値と合格ラインの偏差値の差
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないように頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団より個別が合ってると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習のポイントがつかめるようになったり、解けなかった問題が解けるようになることで学習への興味が深り、学習がおもしろくなったと思う。また、塾の時間以外にも自習ができる環境だったので、自分から机に向かう時間が自然と増えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験までの時間は決められているから、有意義な時間になるように取り組んでほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
もちろん学習も大切ですが、中学校最後の年なので、いろいろなことにチャレンジしてもらい一つ一つの行事を楽しんで思い出をたくさん作ってほしいとの気持ちがあった。本人も楽しんで学校生活を送っていたので、心も健やかだったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人も家族も、体調を崩さないように、感染症にかからないように手洗いや消毒、マスクなどに気をつけるように心がけた。生活リズムを大切に早寝と早起き、食事をしっかりと摂るなど基本的なことをしっかりと取り組んでいた。
その他の受験体験記
鹿児島県立松陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。