滋賀県立八日市高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(67255) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立八日市高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 近江兄弟社高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立八日市高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったことで満足度は高いが、贅沢をいえば特色で受かりたかったなという気持ち
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問に取り組み始めたのは塾に通い出した中学3年の秋以降だが、余裕を持って赤本を解くことが出来た。赤本を解くことで受験問題の傾向が掴め、実際に受験本番も似たような問題が出たが、焦らず自分の記憶を頼りに解くことが出来た。私の場合は一日1教科赤本を解いたり、それ以外にも教科ごとの過去問集があり、それを1日で出来るだけ解いた。 また、学校行事にも全力で取り組むことで、受験にも全力で取り組む力がついたと思う。友達と協力して学校行事に取り組むことでクラス内の連携も強まり、その連携がメンタルが弱る受験期にとても心強い支えになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期に戻ったならば、デジタル離れをしておいた方が良いと自分に伝えたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私は幼い頃から母が通っていた高校に通いたいという夢があり、志望校は小学生の時から決まっていた。しかし、少し家から遠い場所にあったため、同じ中学校でその高校に行きたかったのは私だけだった。途中、同じ高校を目指す者が居ないという孤独と不安を感じたが、先輩である母に沢山情報をもらい、当時あった楽しかった行事や思い出を聞かせてもらったり、高校時代の写真を見せてもらったりしてその高校への興味が深まり、今ではその高校を、選択して本当に良かったと思っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
家がそこまで裕福な家庭ではなかったため、確実に公立に行けるようにレベル分けをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1つの高校しか視野に入れずに考えていたが、もう少し視野を広げて様々な高校を探してみても良いと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
きっかけは塾の勧誘で、体験に行った際、とても分かりやすく説明してくださったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学生の時から算数、数学が大の苦手で勉強するにしろやる気が出ず、結局後回しにしてしまうことが多かった。しかし塾に通い始めて、強制的に数学をする時間が増えたことや、塾の先生が私のやる気が出るように精一杯モチベを上げてくれたことで数学が楽しいなと思えるようになり、必然的に数学の勉強時間も増えたため、基礎問題は完璧に解けるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で貰う宿題以外にもなにか勉強をして先生に見せると、褒めてもらえるし、学力上がるしで一石二鳥
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
幼い頃からピアノを習っていて受験期も続けていましたが、中3の夏頃から一旦レッスンをストップしました。ピアノはやはり自分で練習をしないとレッスンを受けても意味ないし、ピアノの練習に毎日かなり時間を使っていたので、習い事を休止することは自分自身の気持ちの切り替えにもなったし、時間を受験のために心置きなく使うことが出来て良かった。 また受験期は家族もテレビをつけずに過ごしてくれた。そのおかげで勉強に集中することが出来たし、テレビがないことで家族で会話することも増え一石二鳥だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は受験勉強中、家庭学習をしていて分からないところがあってもどうせ分からないだろうと家族に聞こうとしなかった。今思い返すとそれは間違いだったなと思う。家庭によるだろうが私の家庭では後々聞いてみると親が思ってたより賢かったり、適切なアドバイスをくれることが分かった。けれど受験期はそれを利用しなかったことをとても後悔している。受験期はたとえ塾に通っていたとしても、塾の時間だけで分からないところ全部が聞ける訳ではないと思うので、家族の助けを出来るだけ借りて欲しいと思う。私自身も将来子供たちに教えられるように今の知識をできるだけ残しておこうと思う。
その他の受験体験記
滋賀県立八日市高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。