1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良県立桜井高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

奈良県立桜井高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(67261) 優塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立桜井高等学校 D判定 合格
2 橿原学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中2
  • 優塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:藤井

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

二人の兄が通っていた高校だったので、偏差値で決めたというよりは本人の至っての希望で志望校を決めました。親としても学校の立地、環境面、費用などを経験していることもあり自然に志望校になったと思います。内申点が足りなかったのが不安材料でありましたが、なんとか無事合格できてよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験前日は「お前ならできる!」と背中を押した。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

先述しましたが、長男次男の兄二人が同じ高校なので、本人も自然な流れで第一志望になったのではないかと思います。親も三者懇談や体育祭などで何度も行っているので安心感がありました。よって、本人は兄から高校のこと部活動のことなどを聞いていたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校は受験していないのでよくわかりません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しスタート時期を早めて、内申点を上げれれば良かった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

優塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 集団授業と個別指導の演習で学習効果がアップ
  • 丁寧でわかりやすい指導
  • 2週間の無料体験授業でじっくり決められる
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自転車で通学できる距離感

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

中二二学期まで通っていた塾は、長男次男の兄二人が通っていたこともあり安心感がありました。しかし、少々優し過ぎるところが逆に本人の体質に合わなかったからか思うように成績が上がらなかったこともあり、中二三学期始まると同時に塾を変えました。変わった塾の主任先生は飴と鞭を使い分けるような教育方針のようで、それが本人にあっていたかと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導教室root(るーと)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

兎に角集中

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

私自身が大学在学中に家庭教師バイトから始まり、塾非常勤講師、大卒後正社員と塾講師の王道を経験していたこともあり、自分の子供に対してもその経験を活かしてアドバイスしたと自負しています。特に現役時代は数学を教えていたので、出題傾向や苦手意識の克服などを一緒に指導しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今年から内申点制度が変わりますが、今年まで(正確には今現在中学1年まで)は、中二の成績より内申点に入るので、中二一学期より苦手教科の克服、苦手カテゴリーの補強などを始めたらよかったと反省しています。でも結果的に第一志望校に合格できたからよかったのですが。

塾の口コミ

優塾の口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2025年

先生方の教え方がとても分かりやすく成績も上位をキープしていました。試験前は対策してもらい、理解できなかった場合の補習などもありましたが、月々の月謝は変わらずありがたかったです。受験時の先生の熱量が親の熱意と比例する気がしたので、子どもの成績で手の届く範囲の偏差値の高い学校を受験したい場合は、それをしっかり先生に伝えたほうが希望に沿ってもらえると思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください