東京都立国立高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(6727) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学附属駒場高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 開成高等学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学高等学院 | B判定 | 不合格 |
4 | 東京都立国立高等学校 | B判定 | 合格 |
5 | 栄東高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立国立高等学校通塾期間
- 中1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
B判定の学校に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
最初数学が苦手だったので小学5年生の算数ドリルからやり直していました。特訓クラスに上がりたくて自発的に勉強するようになりました。塾からの宿題や予習もちゃんとこなしていました。成績が上がり出すと本人はさらにやる気が出て頑張っていました。塾では学校より早く3年生の単元が終わっていたので、復習や受験勉強に時間をかけることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強するようガミガミ言わない事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校までの道のりを受験までに覚える事ができるし、学校の校舎や生徒の雰囲気を感じ取ることができました。学校のパンフレットに基づき、説明してもらえるので曖昧な情報ではないし、説明会後に個別相談会がある学校もあるのでより詳しい話を聞くことができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は偏差値に関係なく受けたい学校を受けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では実績が欲しいのでたくさんの学校を受けるよう勧められるので、自分で考えて必要ないなら言いなりになることはない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
合格実績をみて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学生までは宿題もやらない日があるぐらい勉強をしていませんでしたが、 卒業してから上位校に行きたいので塾に通いたいと言い出して、行き始めました。始めはなんとなく勉強していましたが、上位校に行くには塾でも特訓クラスに入らないといけない事がわかると、一生懸命勉強するようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜は早く寝た方が良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
もともと部活は活動の少ない部活だったので特に影響はありませんでした。体を動かして欲しかったので、スイミングだけ周に一度通っていました。3年生になり通塾の日数が増えたので辞めました。スマートフォンは時間制限をして夜遅くまでは使う事ができないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験は中学受験と違って、思春期、反抗期真っ最中だったので、なかなか大変でした。子供ともなんどもぶつかり塾辞めれば?と言ったこともありましたが、そのうち落ち着いて自分で勉強するようになりました。親はサポートするだけです。朝起こして学校へ行かせたり、食事の用意、説明会の申込、受験時には願書をもれなく提出する、受験後はに手続きの確認など、それしかないです。
その他の受験体験記
東京都立国立高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました