岡山理科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(67270) 全教研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山口大学 共同獣医学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 岡山理科大学 | B判定 | 合格 |
進学した学校
岡山理科大学学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格はできたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
吹奏楽部で培った反復練習を我慢強く続けることや、上達するように作戦を考えることを根気強く考えるようになった。また、効率よく勉強を進めれるように今までの勉強方法を見直したり友達と協力して勉強したりと、自分が上を目指せる環境を整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ただ頑張る。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分は山口大学しか視野に入れておらず 、それ以外の大学は何も考えていなかったが、両親に私立も視野に入れてみないかと言われた。勉強でいっぱいいっぱいで浪人のことを何も考えてなかったけど、その話を聞いたおかげで現実を見れて、他の大学も視野に入れることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
少人数クラスだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
初めは国語の解き方が分からず、苦戦して偏差値も全然なかったが、6年間通って偏差値が10以上上がった。分からないところはわかるまで教えてくださったので自分なりの解き方も説明しながらここの解き方を変えたらとアドバイスをくれた。本番は練習通りの解き方ができなく悔しかったが、個人の実力は着いたと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 西南ゼミ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 西南ゼミ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家ではご飯や風呂はささっと終わらせてテレビを見る時間を出来るだけ減らす。テレビを見てしまうとあっという間に時間が過ぎ勉強をする時間がどんどん減ってしまうので、塾に行ってなくてもテレビやsnsはできるだけ見ない。スマホもおやすみモードにして余計な情報は目に入れないようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中の空気があまり良くないと感じた時は喧嘩になりやすいので、お互いがお互いを気にかけて優しい言葉を着く使ったり喧嘩腰に話しかけたりしないこと。また、家族団欒も必要だと思うので、ご飯は一緒に食べたり、休憩したい時はリビングに出て華族と会話したりして、ストレスを抱え込まないように生活する。
その他の受験体験記
岡山理科大学の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。