東洋大学京北中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(67345) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
授業が分かりやすかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業後や休日に自習室に行き、良い環境で集中して勉強ができた。また、分からない問題は先生にすぐ聞くことが出来て理解を深められた。家庭学習では一人部屋を作ってもらうことが大きく役立ったと考える。1人の環境を作ることでより考えを深めることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は絶対に使いな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行くことで得られることが沢山あった。1つ目は授業風景が見られることだ。先生の雰囲気や生徒の学習状況が見られることがとても良かったと思う。2つ目は校舎が見られることだ。自分がこの学校に通った時の想像により「この学校に行きたい」という意識が強った良い経験だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格の自信を与えるため、偏差値を低めの学校を選択した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから自主学習の習慣をつける。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
両親からのすすめ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
集団式授業にすることで同級生のライバルが身近に現れ、より勉強をしようとする意識が芽生えたと思う。また、分からないところはお互いが助け合い教え合ったため、他校の子とのコミュニケーションも深められた。これにより模試の偏差値も上がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室のある塾を選べ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
小学校5年生になるタイミングで塾以外の習い事を全て辞めた。当時は水泳が大好きだったので辞めることは嫌だったが、結果的に受験に向き合える大事な決断だったと思う。結果的に習い事を辞めることは合格に大きく影響していたと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし私が受験生になりたての時に戻れるとしたら、ゲームやテレビの使用時間をしっかりと定めるべきだったと感じる。私は自分に甘い性格だったため、制限されないと動けないタイプだった。その結果模試ではあまり良い成績にはなれなかった。
その他の受験体験記
東洋大学京北中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。