麻布中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(67414) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
年少より自習の習慣をつけた。 基本的には中学受験は通過点であることから、将来的には何の価値もない。 よって大事なのは、自習の習慣づけであると考えたため、合否よりもこの習慣の強化を意識した。 結局、博士課程までを考えた時に、中学受験の合否は関係ないことを自身の経験からわかっているので、大事な習慣の身につけに注力した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何もない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人の希望に任せた。 過度なプレッシャーはかけず、自分が1番行きたいと思える学校を選ばせた。 結局は、人生楽しいが1番で、やりたいことだけをやるようになってもらいたいと考えた。 結果、本人が自発的に頑張り特に親から手取り足取り教えることもなかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
身の丈に合う学校であることが大事だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
新しい環境に適応できたことがよかった。 小学校とは違う環境、友達関係の中で、自分の行きたい学校を自発的に選び、集中して学習し、それが結果に結びつくことの喜びを自身で感じ自己成長になっていた。 勉学より新しい環境で適用するためのコミュニケーションを養えたことが1番な変化であった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は大学入学まで公立高校出身ながら最終的には博士課程を取得し、大学でも教鞭を取る立場であったことから、中学受験には然程重要性を感じていなかった。結果、子供には何のプレッシャーを与えることなく、マイペースにできたことがよかった。生活リズムを一定にして受験が特別なことではないことを伝えて生活できたことが何より良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないのですが、わからないことは何がわからないのかを一緒に言語化するような指導ができたことがよかったと思います。 答えを教えることは簡単だが、考える力が必要な昨今においては、わからないことをどうしてわからないかを伝える力が大切であると考えることから、これを意識した。時間がかかるが、結果的にここで時間をかけたことが将来貯金として戻ってることを確信しています。
その他の受験体験記
麻布中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。