香川県立丸亀高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(PayPay) 後藤塾出身
- ニックネーム
- PayPay
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 後藤塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
できなかったところは本当にわからなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ニンテンドースイッチやニンテンドースリーディーエスを触れることを一年間(受験生の年)禁止した。また、自分のスマートフォンを一旦解約して(2023年4月から)I年間ガラケーで生活した。ポケモンカードゲームをしていたが、ポケモンカードゲームも棚にしまったり、ほかのご楽の物は全部棚にしまって勉強と関係のないものを視界から排除した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子でがんば!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校での授業などで、県内にある高校(主に公立高校)の調べ学習をほぼ一年間かけて調べていた。その中で学校の先生から聞く話はとても信用のできる情報であった。また、自分の行こうと思っていた志望校出身の先生に詳しく話を聞かせてもらって、こういうところを大事にする、や、面接の際にこういうところを気をつけるなど、たくさんの裏ワザみたいなものをたくさん教えてくれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それでええよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題がたくさんというわけではないが、でるっちゃでるくらいなので、日頃から学校の宿題、参考書、そして、塾の宿題、学校の予習、学校の復習、をしなきゃならない環境になったため、いやでも勉強しなくちゃならなくなった。でも、そのかわり、勉強する習慣がついて、集中力もました。学習室が綺麗に整備されているので、勉強しやすく、自分から自主室に行こう!とおもえるところだったから。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子で、
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生において、頭脳、勉強、暗記確認はとても大切なことでもあるけれど、1番大切なことは、健康に入試まですごせることが大事だと、個人的に思っていたため、塾や、部活で家に帰る時間が遅くなってしまうことが結構あったけれど、無駄なことを省いてお風呂に入ったり、ご飯をたべたり、暗記確認をしたり、寝る時間をどんなに帰りが遅くなったとしてもほぼほぼ変えなかった。朝早く起きて勉強したりして、早寝早起き朝ごはんという、簡単そうに聞こえるが難しいものを徹底的に重視して生活していた。おかげで、I年間まったく病気にならなかったり、けがしなかったので、入試で全力を,出された。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝早く起きてから勉強していることはとてもよいことだから、ずっと続けるように、学校での授業は寝ずにしっかりと聞いて、先生の言ったことや参考書に書いていなかったことをメモしていくのはいいことだよ、ずっと続けるように。学校終わってすぐ塾に行くことは、大切だから、その調子で続けるように。塾中も寝ずに先生の言ったことや参考書に書いていなかったことをメモするのも良いから続けるように、家に帰っても勉強しててえらいぞ!生活リズム整えててえらいぞ!あと一年切っているからがんばれ!
その他の受験体験記
香川県立丸亀高等学校の受験体験記
塾の口コミ
後藤塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
成績を大きく上げたいと思う気持ちが高ければ塾に通う方が望ましい。どうしても壁にぶち当たるこっが多々ある。そういった時に少しでも壁を壊せる技術があるのはプロの塾のせんせいであるので。粘り強く勉強をできる子供が望ましい。