聖マリア女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値54(67467) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に行くことが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学受験をしない他の子たちと比べて、放課後が空いている割合は低かったため、放課後ではなく授業内や休み時間に友達との交流を深めた。昼休みのクラスレクには必ず参加し、全力で楽しんだ。授業では、分からないことがある子が近くにいれば、教えてあげた。意見交流の場では、しっかりと自分の意見を述べ、他の子との違いを見つけていた。塾以外での自習や勉強は他の受験者たちと比べるとかなり少ない方だと思うが、長時間勉強するのは自分には向いていないので、家で勉強する際は、分からないところがあったら途中までの状態で放置して、塾で先生に質問をするようにしていた。まずは自分が長時間集中できるタイプか、そうでないかを知る必要があると思う。勉強方法だけでなく自分についてもよく知っておいた方がいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はきちんとやりなさい!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
詳細なことを聞くにはやはり学校に直接問い合わせることが確実であるとともに、学内の雰囲気を知ることも大切な事だと思うため。生徒間での雰囲気や、先生の雰囲気を知っておくと、受験での面接の際に緊張が少し和らぐかもしれない。学校説明だけでなく、体験授業などがあれば、受けた方が良い。授業のレベルを知ることは大切。どの科目に力を入れているかを知ることは必要だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
朝早く起きることが苦手だったため、県内の学校を受ける前提でいたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣見直しなさい!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から通いやすい距離だったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった算数が楽しいと感じられるようになった。勉強は学校の宿題以外何もしていなかったが、自主的に勉強する習慣がついた。興味を持ったことは調べ、自分の知識を増やすことができた。今までと勉強に関する習慣が変わった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないでね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
集中を削ぐものは排除した環境で勉強した。集中力が切れやすいタイプだったため、集中出来る環境を作った。無理に集中力を切れなくするトレーニング的なことはしなくてもいいと思う。ストレスになってしまうから。集中力を鍛えることは、余裕がある人以外は中学、高校で鍛えればいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ばかりではなくしっかりとリフレッシュすることも大切だから、しっかりと休む時間を生活に組み込んだ方が良い。親も勉強してない子供に向かって勉強勉強言うのはやめた方がいい。休む時間も必要だしやる気がでない時だってあります 。まだ小学生だから大人と同じクオリティを求めてはいけません。大人はやりたくなくてもやるのにと思って叱っても子供は理解してくれないと思い親に失望するだけです。
その他の受験体験記
聖マリア女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。