帝京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(67521) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したかれ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
プレッシャーはあまりかけずに自分の頭を信じてやりぬいた。わからないところと苦手なところを塾で補いながら勉強した。自学習に力をいれ、携帯は没収して打ち込ませた。あと、部屋での勉強ではなく、リビングで勉強させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりプレッシャーをかけない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
さきに受験を終えた先輩ママやパパから情報を入手し、塾や大学についていろいろ聞くことができた。結局、受験は情報戦であることが改めてわかった。しかし、ニュースでは定員割れの情報などもあり、少子化の影響もすごくあると感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこまで焦らないで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
ママ友が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まずは問題の本質を理解するところはじめ、わからないところは積極的に塾を活用するように変化していった。本人のやる気もあがり、塾にいって勉強するのが楽しみになったことが一番よかった。準備にいかないと逆に不安になる
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らなくていいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験を子供のことだけにはせず、親も一緒になって協力した。YouTubeなどの動画も見ず、仕事や本など読みながら子供にストレスを与えないように最大限配慮しながら生活していった。特にスマホを本人の眼の前ではいじらなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局、大学なんて少子化の時代にこれからどこにいっても同じだと思います。どこにいったかではなく、そこで何をしたか、なにができたか、何を発見したか、友達と共有できたか。それが一番大事だと思うので大学なんてどこでもいい
その他の受験体験記
帝京大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。