1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 東京大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値70(6753) 大学受験STEP(ステップ)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 B判定 合格
2 早稲田大学 A判定 合格
3 慶應義塾大学 A判定 未受験

進学した学校

東京大学

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 2〜3時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校から出される課題や定期テストも大切にしつつ、塾の課題を中心に取り組んでいた。また、部活に参加することでお互いに情報交換したり、苦手な科目を教えあったりしていた。保護者は学校や塾で行われるの進路説明会に参加して受験に関する情報収集をするようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今やっていることを信じて、迷わず進んで欲しい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

どこからの情報も全て役に立ったが、特に塾では学校の特徴についての詳しい情報を様々な方法で発信してくれた。良い面だけでなく悪い面も知ることで、進学後も納得した形での学校生活が送れているように感じる。塾なしでは合格はなかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

理由は特にないが、本番に強い方なのでいつもの力が出せると信じていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やるべきことをやれば結果がついてくる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

大学受験STEP(ステップ)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
  • 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
  • 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
口コミ(271)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

高校受験の部でもお世話になっていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

東大受験にはテクニックがあると聞いていたが、3年間をかけてそれを教えていただいた。それを信じることができる情報も常に発信して下さっていたように思う。塾を信じて出された課題に100パーセント取り組むことで、合格できるまでの力をつけることができた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室や談話室などを上手に使って、仲間と情報交換をしたり学習時間を確保したりすると良い。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビングで勉強をしていたので、家族も静かな環境を作るようにしていた。そばにいることで実際に学習している様子を見ることができたし、どのような勉強をしているのかを知ることもできた。子どもも家族が同じ空間にいることで安心感を感じているように見えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族が受験に対して、それぞれがそれぞれに出来ることをすることで、一体感が生まれたように思う。受験生もひとりではないんだという感心感が持てるのではないか。また、実際に勉強しているのを見ることで、勉強しなさいなどと小言を言うこともないと思う。

塾の口コミ

大学受験STEP(ステップ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください