兵庫県立宝塚東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(67563) 第一英数塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 第一英数塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
妥協したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
5年分以上の過去問を解いて、学校ごとの出題傾向を把握。最初から本番と同じ時間で解くのではなく、最初はじっくり解き、慣れてきたら時間を意識する。 「なぜ間違えたのか」をノートに記録。ミスの原因を分類(計算ミス、知識不足、読み間違いなど)して対策。特に「できると思っていたのに間違えた問題」は重点的に復習。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の雰囲気や通学環境を確認するのは大事。オープンスクールや文化祭に行って、生徒の様子を観察すると、校風が自分に合うか判断しやすい。 志望校の過去問を早めに見て、問題の傾向や難易度が自分に合っているかをチェック。得意な形式が多い学校の方が合格しやすい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
定期的な授業と宿題で学習リズムができ、効率的に勉強する習慣が身につく。特に演習量が増え、応用力や試験慣れが身につく。 学校の宿題や習い事と両立するために、スケジュール管理や効率的な勉強が求められる。結果として、時間の使い方が上手くなる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・起床・食事・勉強・就寝の時間を一定にし、生活リズムを安定させる。 ・「朝に暗記系、夜に演習系」といった時間帯ごとの勉強法を決める。 ・塾のカリキュラムをもとに、1週間単位の学習スケジュールを一緒に作る。 ・「今週は過去問3年分を解く」など、具体的な目標を決めて管理する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
・勉強に集中しやすい机や照明を用意し、誘惑(スマホ・テレビ)を遠ざける。 ・タブレット学習の場合は、勉強中に他のアプリを開かないよう管理する。 ・塾の授業に合わせて、「復習→演習→過去問」の流れを作る。 ・1日ごとではなく1週間単位で計画を立てると調整しやすい。 ・「1日◯時間」ではなく、「この問題集をここまでやる」という形で目標を決める。
その他の受験体験記
兵庫県立宝塚東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一英数塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強、勉強言わない感じで 楽しみながら自分のペースで取り組むことができた、 また、いろんな先生との出会いに、感謝です。 人それぞれいろいろな考え方があり、指導方法も様々で偏差値だけで判断するなら全然ものたりないかもしれないけど、 指導者と子供の相性を考えれば、ウチの場合結果的にもなにかとよかったのだと思う。、 受験対策バッチリ一番ならどこそこの塾?みたいなことを聞かれれば違うのかもしれないけど、本人のやる気やモチベーションにあわせて指導いただけたからこそ、結局大学合格までやめることなくお世話担ったような気がします。