北海道函館中部高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(67568) 函館練成会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道函館中部高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 遺愛女子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道函館中部高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導ニスコパーソナル に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 函館練成会 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
塾のおかげで偏差値の高い高校に入学できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
宿題をやりつつ、自分に最も大切な勉強方法を見つけて実践したり学校祭の実行委員会につとめたりした。塾で配られる過去問集に手をつけて、どんなものなのかを確認して解き直しを行うことで点数をさらにあげて実践力をつける。自分の偏差値を理解し、そのまま上げ続ける。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中一の頃から基礎を完璧にするべきだ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
先生から、今の勉強量と質と結果からはこの志望校じゃ間に合いすぎている。だからもうひとつ上のいちばん高い高校を目指しませんか?と言われたことをきっかけにその高校を目指すことにしました。それまでは考えてもいなかったので自分なんかにできるのかと思ったけど、目標が高くなったことで勉強量が大幅に上がりやる気もモチベーションもあがりました。それによって結果はあがりつづけ晴れて合格しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の偏差値より少し上を狙うことで勉強しなきゃと考えるしチャレンジ校はその更に上、そして滑り止めは安全にかつ低すぎないところにしたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校へ実際に行き、説明会などへ出席すること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績がたくさんあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学習に対する気持ちが上がった。とにかく学力も上がった。部活と勉強と恋愛と趣味の両立を学ぶことが出来た。友達と競い合い高め合うことの重要さを理解した。大人からの多大なる支援による成長を感じとることができた。学びの環境を整えることの大切さを学んだ。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導ニスコパーソナル |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題は絶対忘れないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
母親とカフェに行って一緒に勉強をすることで自分だけ頑張るのではなく一緒に頑張ってくれている見方がいるという事実が自分のモチベーションをあげる支えとなった。他人に見られているという気持ちでやることで劣った勉強方法でやらなくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小さな弟がいるのでその子たちを早めに寝かせて夜勉強できる環境をもっと整えるべき。部屋での勉強ももう少し増やすべき。スマホの利用はもっと減らして1時間未満とするべき。テレビを見ずに単語帳などをみるべき。勉強だけではなく家族との会話、ペットとの遊び、家事を両立させる。
その他の受験体験記
北海道函館中部高等学校の受験体験記
塾の口コミ
函館練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まずは子どもに合わせて勉強を教えてくれたこと と、子どもがわかるまで時間外であっても熱心に教えてくれていたからです。それは1人の先生だけではなく、どの先生も同じように子どもに合わせて色々なテキストを用意してくれて熱心に教えてくれていたからです。