開智所沢中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(67637) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属中野八王子中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 日本大学第二中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 開智所沢中等教育学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
開智所沢中等教育学校通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
子どもの通いたい学校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
授業や偏差値も大事であると思うが、偏差値に関係なく、各学校のテストの考え方や問題の傾向が分かれているので6年生の後半は自分たちが受けたい過去問を何回も解いて学校ごとの対策をしていくことが受験では大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないやることはやった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の説明会や塾の説明や合格者の話などもあるが、参考程度にした方が良い、自分たちの子どもに本当に合うのか、学校の生徒の雰囲気を1番感じることができるのは文化祭にあると思う、そこには1年間の生徒の成果や生徒たちの顔つきや挨拶の仕方などで親として子どもを通わせることに安心して通わせられるのかがわかると思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値に関係なく子どもが受験に受かることを考えると大抵はこのような選択になると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校に受かったので特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家からもっとも近い受験に適した塾であったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
早稲田アカデミーは特に各授業終わりに多くの宿題を出されるので学習が定着していなかった、我が家の子供にとっては、宿題をこなすと言う目標ができるので子どもに声をかけやすく子どもも宿題の取り組むことで学習が定着した。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に言うことはない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
とにかくスケジュール管理をすることをよくやったと思う、子どもも受験に向けて自分が何をしなければいけないのかが明確になって学習学習進んだ。加えて静かな環境で勉強をさせることも大切で勉強中に気が足らないように親としても心がけたことで社会などの暗記する科目を効率よく進めることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には早稲田アカデミーの大量の宿題をやってもらうことで授業の振り返りを子どもにやってもらい、受験の半年前くらいからは、子どもが志望する学校の過去問を何回も繰り返し解かせて志望校の問題の傾向と対策を進めることが大切であったなと思った。
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました