東京都立小松川高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(67721) 市進学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立小松川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 順天高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東洋高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立小松川高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値だけでなく、自分の興味や将来の目標に合わせた学校選びを実践するためには、学校の特色や学問の深さ、クラブ活動や学校の環境など、幅広い視点で情報収集し、自分の価値観に最も合う学校を選ぶことが重要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい学校を早めに見つけなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
親からの意見が役立った理由は、経験や視点が豊富で、冷静かつ客観的な判断をしてくれるからです。自分では気づかない視点や考慮すべき点を教えてくれることで、選択肢を広げ、より良い決断をする助けとなります。だから親の意見は重要だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く持った方がいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい学校を探すべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めて、自分の学習習慣が整い、効率的に勉強できるようになりました。授業や課題に集中し、理解度が深まることで自信がつき、目標に向かって計画的に進む力が身につきました。これが塾に行って変化したことです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 紀州松下村塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きちんと宿題をやりなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期に家事のお手伝いをする取り組みは、リフレッシュの時間を作るために効果的でした。家事を通じて気分転換ができ、勉強の疲れを解消することで集中力が回復しました。また、家庭内での役割を果たすことで、自己管理や責任感が養われ、精神的にも安定して受験に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動としては、勉強の合間に軽い運動を取り入れることをおすすめします。ストレッチや散歩など、体を動かすことでリフレッシュでき、集中力が増します。また、家族とのコミュニケーションを大切にし、精神的なサポートを受けることも重要です。さらに、家事や食事の準備を手伝うことで、日常の役割を果たしつつ、バランスの取れた生活を維持することが受験成功への鍵になります。
その他の受験体験記
東京都立小松川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。