山脇学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(67743) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1希望の学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾の課題が、とてもよく出来ていると感じたので毎日出された課題を真面目に解いた。苦手科目に時間をかけ、少しでもわからないところを減らすように努力した。得意分野は、抜けがないように問題集を解いたり、応用問題なども解いたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張しないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
人生初めての受験で、分からないところが多かったが塾の先生からの説明会などの情報が分かりやすく信用することができたから。個人の偏差値や希望にあった学校も調べてくれた。提案される学校がどれも魅力的な学校が多くモチベーションがあがった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
親に勧められたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
先生が、テストの受け方のコツなどをよく話してくれており、とてもためになったし、実践することができた。遊んでばっかだったが塾に入り、勉強する習慣がついた。学ぶことの意味も考えることができ、勉強することの大切さがわかり、嫌々勉強することがなくなった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイト
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族がとても協力してくれた。両親、弟がテレビゲームやアニメなどしたいことがたくさんあっただろうに、私が受験勉強してるから邪魔しないように我慢してくれていた。家族からの期待に応えられるように頑張ろうと思えた。また、勉強を頑張るとケーキやお菓子などを用意してくれ勉強のやる気が出た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で疲れた日など、家ではダラダラゲームしたりするときが多く、受験で求められるような勉強時間は取れていなかったと思うので一日の計画を立てて勉強と休憩にメリハリをつけて生活したほうがいいと思った。目の前にあるものをとりあえず勉強するのではなく、自分の課題を見つけて勉強することが大事。
その他の受験体験記
山脇学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。