福岡雙葉中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(67747) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し早く決断していれば第一志望にも届いていたと思われる
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
通塾も受験を決めたのもかなり遅かった。本格的に通塾と受験を決めたのも6年の二学期以降なので、もっと早い学年からオープンスクールに行かせると良かったと思われる。塾の課題と併用して過去問も解かせたり、苦手分野教科の補強を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の決断をもっと早く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気が分かるのは実際に見ないと分からない。通学手段や校舎、施設、先輩の様子は、百聞は一見にしかずなので、実際に本人へ見せるのが一番早くと考えられる。説明会でも生の声が聞けるので、カタログやホームページで読み取れない事が沢山分かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ケアレスミス対策をもっと行う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,000円以下 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
本人が決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
基本的に本人のモチベーションをコントロールしながら、本人の理解度に合わせた指導が中心で、褒めて伸ばす指導がとても上手なので、塾へは楽しそうに通っていた。学習への意欲向上と自信が見られるようになった。もっと早く行かせるべきだった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
決断をもっと早く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験対策の内容は、日が暮れる事が、多く、出来るだけ迎えに行った。スケジュールの管理と学習時間を定着させれるように他の事のスケジュールを調整した。家ではリビングで学習する事が多くあったので、テレビを消すなと集中出来る環境づくりを行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のモチベーションをポジティブに維持出来るような環境づくりが大切だと思われる。学習に集中しやすい環境が維持出来るように、家でも、塾の自習室でもすぐに学習出来る環境づくりに努めました。学習だけでなく、気分転換の時間も大切だと思います。
その他の受験体験記
福岡雙葉中学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。