1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良県立桜井高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

奈良県立桜井高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(67793) α特進塾(アルファ特進塾)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立橿原高等学校 B判定 未受験
2 奈良県立桜井高等学校 A判定 合格
3 奈良県立香芝高等学校 A判定 未受験
4 橿原学院高等学校 B判定 合格
5 初芝橋本高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2夏
  • 夏期講習受講
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ふじい模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望では無いものの本人が望んだ高校に入れたので満足です。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾では勉強をして、家では宿題以外はしていませんでした。兄弟がいるのでとにかく家では勉強出来ないので、塾の自習室を活用したり、図書館に行ったり、塾の宿題を学校の先生に教えてもらったり…。家では勉強せずひたすらリラックスでしたが、メリハリがついて逆に良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早めの2年生冬頃から塾に通えばもう少し余裕があったのではと思います。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

息子がしっかりしたタイプではないので、子供任せにしていたら、行かせたかったオープンスクールも申し込みが過ぎていたり、県境在住で、2学期の終わり頃、県をまたいだ近くの高校もレベル的には良いかも!と思いましたが、他県の学校受験は住所の移動が必要だった後々知り、選択肢が狭くなりました。 やっぱり、自分から情報集める意志が必要です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

やっぱり自分のレベル以上の学校を選んでしまうと後々大変な気がするので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何がなんでもこの高校に行きたい!と目標があるなら、どんだけ偏差値に到達してなくてもチャレンジし、そこからまた色々学んでほしい。でも、決まってないなら、今後の事を考え、少し頑張れば上位にいける学校を選べば良いと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

α特進塾(アルファ特進塾)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 東大・京大・医学部入学を目指せる「スーパーキッズコース」を開設!
  • 1対1の個人指導コースあり!受講回数も定期テストや入試などに合わせて随時調節可能
  • 中学・高校の定期テスト特化コースも設置
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達に誘われたのがキッカケだけど、先生のレベルが高くて授業が楽しかったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語が特に苦手で、いつも平均点以下の点数だったけど、通いはじめて、初めての定期テストで70点と、平均点プラス20点を取ることができました。数学も万年70点前後からの、90点近くまで取る事ができました。本人もやる気はそこそこでしたが、何より初平均点以上にすごく喜んでいました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

α特進塾は良い塾なので、先生についていけば間違いないかなと思います

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

慣れない勉強を始めてストレスマックスだったのもあり、早寝のリズムもすっかり崩れてしまい、中盤では体調不良とまではいかなかても常にダルそうな時が多かったように思います。食事も仕事を終えてからの短い時間で作っていたり、お弁当の日も多かったので、どうしても栄養が偏ってしまっていたなと思います。 気合い入れてサポートしたつもりでしたが、及ばずで申し訳なかったなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

疲れを溜めないように適度に発散しながら、親も受験するつもりで取り組んだら良いと思う。健康管理が一番大切かと思うので、食事、睡眠、運動を心がけ、それ以外は勉強!です。 両親共にスマホを使ってる事も多かったので、もう少し、スマホは控えて、読書や、自分の勉強に当てれば良かったかなと思います。

塾の口コミ

α特進塾(アルファ特進塾)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

進学塾だったので、勉強が好きではない息子には不向きではとすごく心配しましたが、結果、一時的てまはありますが、学習習慣がついたし、何より、学校の授業に余裕が持て、提出物などもサクサク解く事ができたので、受験勉強に取り組みながら、定期テストも上がり、志望校にも合格する事ができたので良かったと思います。 成績がそこまで悪くなく、理解力がある子にはおすすめの塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください