1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 須磨学園中学校の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

須磨学園中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値60(67809) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 須磨学園中学校 その他 合格
2 夙川中学校 その他 合格

進学した学校

須磨学園中学校

通塾期間

小2
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

繰り上げ合格ではあったが、第一志望校に合格することができたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

とにかく塾で与えられた課題を必死にこなしていました。自主学習というのが苦手で、やらなければいけない理由がないとできない人なので、「提出しないといけない」という理由があって課題はこなすことができました。課題が多かったので、それなりに勉強時間も自動的に確保できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し授業を真面目に聞いておいたほうがいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

とくに強い理由はなくかるい気持ちで志望校を選びました。自分の偏差値に合った学校の中で、学校の校舎に惹かれて選びました。なので、塾からの詳報がもっとも役立ったと思います。自分の偏差値とちょうど同じぐらいの学校だったので、受験直前まで受かるかどうか危うかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望校を、自分の偏差値ちょうどに設定することによって、受験直前までのモチベーションになるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく志望校に向かって頑張れ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7186)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から歩いて通える。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

もともと文系科目が苦手で、社会を切り捨て、3科受験に変更しましたが、受験直前に成績が不安定になり、算理より国語の成績のほうが良かった時期もありました。それぐらい苦手科目を持ち上げて、底上げすることができたと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室に通ってください。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

小学4年生のときに、塾以外の習い事をすべて辞めた。勉強に集中させるために集中できる環境を作らないといけない。そのために姉妹にもテレビなどを我慢させてしまっていた。集中できないのなら、塾の自習室に行くのが最も良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生にとって授業を休むのが一番大変なことです。なので毎日温かいごはんを出して、寝不足にならない時間に寝かせればそれでいいです。それが最優先です。受験生には規則ただしい生活を一番にこころがけてほしいです。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください