明治学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値37(67818) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 37
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
それなりの結果が出たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
親と一緒に自分のレベルにあっていて良さそうな学校を話し合って決めて、その学校の説明会に積極的に足を運ぶようにしていたことでなんとなく実感が湧きその学校への志望理由やモチベーションをあげることに繋げられたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
当時はまだ学校に無頓着で何も考えられなかったり、知識や情報や経験がなくて分からなかったことも多かったのですがライバルでもあり一緒に戦ってきた仲間である友達やその家族や自分の家族から得る情報などが頼りになったと後々思うことがあったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値の違いがあったとしても問題が自分とマッチしているかはまた別の問題だと思うので幅広く受けた方がより可能性はあると思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
可能性を広げること
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
周りの友達の影響
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元々勉強する週間がなく、自分一人では受験勉強をする力もなかったので塾に週3で通い友達も作って身近にライバルを作ることでより向上心が増し、勉強を頑張れる良く、恵まれた環境に置かれたことで本領を発揮することが出来たと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に受けて自分のものにする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親も一緒になってサポートしてもらったおかげで伸び悩んで結果が出なくて挫けそうな時も親が二人三脚になって勉強を見てくれて一緒に伴奏してくれたことで最後の最後で調子に乗ることができて結果がでるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を頑張れる良い環境作りに心がけた。中学受験はやはり本人もまだ未熟なのでよく分からないままやっても結果は着いてこないと思うので親も一緒になって受験勉強への取り組みをサポートしてあげることがとても大事になってくると思う。
その他の受験体験記
明治学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました