栃木県立宇都宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(6790) 能開センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立宇都宮高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 宇都宮短期大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 栃木県立宇都宮北高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
栃木県立宇都宮高等学校通塾期間
- 中1
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかくみんなと同じ学校に入りたかったのでその事だけを考えて努力した。そのため家族だけでなく近所の人にまで騒音を立てないように気をつけてもらっていた。そのため受かった。家族や周りの人に迷惑をかけてしまったと反省はしているが今の結果にとても満足している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強初めて。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
わたしの学校はその高校に進学する人がほとんどだったのでそれに流されるままに受験したので志望校選択には友達や先輩からの情報と答える他ないと考えた。また、恥ずかしい話なのですが好きな人からも助言を頂き別々の学校になってしまうが将来のためを考えて志望校を選択しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に超越する必要もないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強初めて
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
みんな通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
前にも記述していた通り中学入学時の偏差値が限りなく低く、最下位に近かったです。しかし塾に通った結果県内トップ校に受験し合格、入学することが出来たので塾に通っていたことはわたしの人生の大きな変化だったのかもしれません。とても良い塾でした。具体的に上がった偏差値は38から68なので30上がりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の行動を制限することは親として有るまじき行為だとかんがえています。また思春期と言うこともあり、親と一緒に何かをするというのはとてもストレスを与えてしまう行動だと考え、それも実行しませんでした。しかし人間にとって大切な睡眠時間だけはとって貰えるよう努力しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、子供の行動を制限しなくて良かったと思っています。小学生の時ゲームなどを1日1時間と制限をかけていたのですがそのせいで隠れてゲームをしていたようで、そのせいで38まで下がってしまいました。なので中学からは自分で勉強させるようにするとぐんぐん成績が伸びていったので後悔はありません。
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。