立命館アジア太平洋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(67905) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部通塾期間
- 高2
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家ではどうしても勉強に集中できない自分の性格に気づいたため、静かで環境が整った自習室を積極的に利用し、毎日の学習習慣を確実に身につけるよう努力した。また、単に自習室で勉強するだけでなく、学校で開催される各種イベントや授業にも積極的に参加し、講師やクラスメートと交流を深めることで、知識の吸収だけでなく人間関係の構築にも力を入れるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強に囚われず、一生に一度の学校生活を楽しんで!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
地方の大学で家から距離があったが、学校が定期的に開催していたオンラインの説明会に参加し、学校からの情報を集めることができていた。特に先輩からの大学生活のエピソードは大学生活をイメージすることができ、学校選びに参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイスを聞いて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校のネームだけでなく、大学の特色もしっかり考慮しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
アクセスがよく、高校受験で通っていた人からの評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは家に帰ると勉強しようという考えに至るまでに長い時間がたっており、勉強にもなかなか集中することができていなかった。しかし、塾に入ってからは高校の帰りにそのまま塾に行き、自習室で勉強する習慣をつけることができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を積極的に活用しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では総合型選抜の勉強に力を入れていた。新聞の気になった記事を切り抜き、その記事の要約とその記事に関する意見をノートにまとめた。これをすることにより小論文のネタを集められただけでなく、時事問題の対策にもなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強では生活リズムが乱れがちだが、受験期間だからこそ生活習慣には気を付けよう。早寝早起きは特に心がけ、しっかりオンとオフをできるようにしよう。勉強で寝るのが夜遅くなってしまわないように気を付けよう。
その他の受験体験記
立命館アジア太平洋大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。