千葉県立佐倉高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(67906) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立佐倉高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 成田高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 八千代松陰高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 昭和学院秀英高等学校 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
千葉県立佐倉高等学校通塾期間
- 中1
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分たちからは特に何も言いませんでした。 すべて子供自身で判断してもらい失敗したらしたでそれも勉強なのでとにかくほったらかしでした。 必要なものは買い与えましたがとにかく親の言うこともあまり聞かななかったのですべて自己責任の放任主義でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かったところに行けば良いよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
とにかくほったらかしにしていたので何が役にたったのかも分からないまま終わってしまいました。 良くテレビなどで勉強しろ勉強しろとばかり言ってはいけないと言っていたのでとにかく、それは言わなかったです。 とにもかくにも努力しなければうからないので自己責任ですからね。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一応チャレンジしておけば何処か受かるでしょ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
有名だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
はじめは嫌がっていましたが徐々に知り合いも増えてきたので大変だったろうけど競争心が出てきたみたいです。行きたくなかった時は素直に休ませました。 勉強漬けは良くないと思っていたのでそこも自己判断で任せていました。 結果論ですがね。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
とにかく出来る事は協力しました。 勉強を教える事は出来なかったので本人任せ!『自分がやれることをやっておけば』くらいですかね。 本人ほ塾でいろいろ教えていただいたみたいです。 塾には本当に感謝しています。 これも結果論ですがね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では本当に何もしていないです。 塾代を一生懸命稼いでいました。 とにかく健康だけにはきを使っていました。コロナやインフルエンザや風邪、絶対にもらってきて足を引っ張ってはいけないのでそこが一番大変でしたね。 あとは本人次第でしたからね。
その他の受験体験記
千葉県立佐倉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。