1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京工業大学附属科学技術高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

東京工業大学附属科学技術高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(67938) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学附属科学技術高等学校 C判定 合格
2 川崎市立橘高等学校 A判定 未受験
3 鶴見大学附属高等学校 その他 合格

通塾期間

中3
  • 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わかりません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の高校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

志望を意識し始めた時点では過去問など全く解けない程度であったが、現時点での学習の土台を大切にして、一歩ずつ学力をあげる努力をさせました。ようやく模試などの成績に成果がで始めたのが中3の秋頃。一方で中学校の評定も少しあがる期待をしたものの、まったく上がらずオール4。そこで焦ってもしょうがないので、その後も一歩ずつ進むこと、リラックスタイムもある程度許容しながら、集中して勉強する時間は徹底してやらせるようにしました。12月後半頃から過去問を解き始め、3周くらいしたところで本番を迎えました。本当は5周くらいさせたかったが、3周で本人は傾向や内容のクセを理解しかけていたようで、本番の試験は結構できたと思う、と言えるところまでいきました。継続して勉強することができたのは本当に行きたいと思える学校を見つけられて、そこに通う自分と、厳しい結果でそうではない自分を想像して、後者になりたくないと本気で思えたからだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少々休憩してもいいし、勉強しない日があってもいいが、自分でルールを決めさせて、その通りにやることを推奨しました

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

WEBなどでも学校の勉強の内容などは理解できていたが、文化祭の中で学習内容の発表をされてる生徒さんと直接話し、来年ここを受けたいんだ、ということを伝えたところ、応援の言葉をもらえたようで、そこから眼の色が変わったような気がします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは併願推薦をもらえた学校。第一志望の学校は偏差値などを意識せず選択。チャレンジ校という意味が正しく理解できていないが、公立は少しだけ背伸びしたランクの学校を選択させました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一志望に通う自分を具体的に想像させること。合格した際の人参も提案した。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1821)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

兄弟も通っており、エリア的に通いやすかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

中学2年までまったく勉強という勉強をしていなかったので、まず習慣的に勉強しなければ行きたい学校にはいけないということが理解できたこと。また、学校の中間・期末テストの対策もして頂けたので、事前の準備も当たり前のようにできるようになったこと。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりできていなかったが、中学校、塾の内容や宿題だけでなく、少し先の内容まで予習するように話してきました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本的に合格できずに困るのは自分なので、スケジューリングなども含めて自身に任せてました。自分で決めたルールやスケジュール通りにならなさそうなときに、声をかけて軌道修正だけさせるようにしてました。スタートすると集中してやるのですが、なかなかスタートしないで、結果寝るのが深夜になるという状況だったので、手をつけ始めるのが遅いときは少々うるさく言いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本番のテストでは数十分間集中しなければならないので、自宅での勉強も60〜90分の集中時間とリラックス時間をうまく使い分けるようにさせてました。最初はちょっとやったら休憩、またちょっとやったら休憩、という状態だったが、本番前にはある程度テスト時間に対応できるくらいの集中力はついたような気はします。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください