愛知大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(67974) 四谷学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
なし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子供たちの多様な学び・経験の機会を確保し、所得格差による学び・経験の機会の差を解消することができるよう、電子クーポンを交付し、スポーツ、芸術、学習等の習い事に要する費用を助成する 偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと 受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
ゴールが定まっていないまま、闇雲に勉強を続けているより、明確なゴールを設定してそこに向かって勉強する方が効率的だとは思います また、受験においては傾向と対策がとても重要になってきます。 志望校の過去問を解いて出題傾向を知り、合格するために必要な勉強をすることが、志望校合格になった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強も頑張りたいけど部活動が忙しい、苦手な数学だけなんとかしたい、といったお悩みをお持ちの方には、時間割が自由に選べ、先生がわかるまでぴったり寄り添う個別指導がおすすめです。大学受験対策や苦手対策、定期テスト対策など、目的に合わせて学べる
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
何をどんな大学で勉強したいのかを考えましょう。現時点で興味がある学問や、将来希望する仕事に必要な知識を考えれば、進むべき学部や学科が見えてきます。同じ学部や学科でも、大学によって学ぶ内容や学風も異なるので、それを踏まえて志望校の候補も絞り込みましょう。 志望校や志望学部がはっきりすれば、受験科目や出題傾向が決まり、どんな勉強をすればいいかが具体的になった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
試験勉強で最も大切なのは、期限を意識することです。趣味の活動などは、自分のペースで進められますが、入試や定期試験のように期限があるものには、限られた時間の中で最大限の成果を出すことが求められます。 当然ながら、完璧な試験準備というものは難しいものです。試験直前になってあれもやっておけばよかった。とおもった。すべてを完璧にこなすことは難しいからこそ、いかに効率よく学習を進めるかが重要だった