1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市泉区
  6. 宮城県泉松陵高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値44の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

宮城県泉松陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値44(68) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
44
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県泉松陵高等学校 C判定 合格
2 聖和学園高等学校 A判定 合格
3 常盤木学園高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:宮城県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通う前は、どこか他人事のような勉強態度だったが、塾で模試を受けたり、塾の先生の指導のおかげで受験に向けて少しずつ身が入ってきたから。 塾に行っていなかったら自分の現在の偏差値も分からなかったし、先生の励ましや、誉め言葉のおかげでまるでやり方が分からなかった勉強方法が少しずつ見えてきたようだし、諦めずに努力する姿勢も身につけることができたのではないかと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成果がすぐに出なくても諦めず後悔しないように受験まで頑張ってほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通学する上での学校までの距離感や交通手段が分かった。 毎日通うので、やはり通学時間や通学方法などは重要だと思います。 オープンキャンパスに行き、校舎の設備や部活の雰囲気、在校生の方々による案内やプレゼンも参考になり、学校の雰囲気がよく分かったから良かったし、オープンキャンパスに行くことはやはり必要だと思いました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

安全策として私立校で偏差値もちょうど良い学校を選択しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立校を2校受ければ、公立に落ちても安心だから勉強頑張って

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3800)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通うのに便利

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

中学校二年生から塾に通い始めましたが、当初はいわゆる「勉強」を教わっていましたが、受験間近になっても、あまり成果が上がらず、本人も本当に悩んでいました。 塾の先生も一生懸命に「勉強」を教えてくださいましたが、12月までは偏差値も変わらず…。 いよいよ受験間近になり、究極の手段的に「勉強」ではなく、「点数の取り方」にシフトチェンジしてくれたのが良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めずに頑張って

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

本人の勉強の邪魔にならないように、本人が勉強している時は静かにしたり、私も何か勉強したりしていました。 あと本人の姉が国語の教師志望でしたので、国語や漢文や古典は姉からの勉強指導が入りました。 あと、どう見てもあまり勉強に身が入っていなさそうな時には、こちらもイライラするのですが注意はしませんでした。 上記によって、少しは効果があったかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での活動というのがどういったことを示すのかわかりませんが、自分的な解釈で説明させていただきます。 本人には、家のことはあまり用事などは頼まなかったような気がします。 だからといって、まったくさせなかったら、かえって受験へのプレッシャーを感じても逆効果ですので、息抜きも兼ねて、ほどほどに何か手伝いをしてもらっていたような記憶があります。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください