滋賀県立河瀬中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(68020) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小6
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったからよし!
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾の授業はとにかく真面目にきいて、家で復習もした。学校の休み時間は塾の宿題を解くのに費やした。小6の夏という遅い時期から始めたので、その分夏休み、冬休みは特に頑張った。赤本もなるべくとき、先生に採点をお願いした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
全然自分の力では調べきれなかったり、理解しきれなかった情報を提供してくれたから。信頼できる情報源だし、詳しく丁寧に説明してくださるのでとてもわかり易いので、1番参考にしていた。パンフレットなども貰い参考にした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あんまり振り幅は大きすぎないほうがいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて、受けたいところをうけろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
親のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分を知るきっかけになったし、何より勉強の意義を知ることができ、より熱心に取り組む姿勢が身についた。がむしゃらにやるだけではなく、やるべきことをやる力もつけられたし、自分なりに工夫したことを友達同士で共通できたりした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は有限!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
やっぱりどんだけ頑張っても体調悪かったら全部ぱあ出し、睡眠と食事には気をつけた。特に睡眠は、勉強の効率にもかかわるからとても重視した。ちょうどスマホをもらった時期で、ついつい触りたくなってしまうこともあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事と睡眠はとても大事。細かなところまで目を向けてあげるのが1番のサポート。あとは、スマホは受験終わってからの方が良い。連絡手段としてと、渡してしまうとのめりこんでしまうから、タイミングには気をつけるべき(私のように)
その他の受験体験記
滋賀県立河瀬中学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。