立命館大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(68071) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役で合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分で塾を選んで通塾していました。 授業の時間以外にも自習にも通いその時々にわからないことがあれば休みの時間に先生に質問をし自分自身で積極的に学習に取り組む姿勢が身についたのが合格にも繋がり良かったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから通塾していればもっと成績が上がったのではと悔やまれます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の担任の先生がねつしんに進学する学校について調べてアドバイスをくれたのと塾の先生も同様にアドバイスを貰い、本人がそのアドバイスに基づいて自分で最後はどの大学に行きたいのかを決めたので良かったのではと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役で合格してほしかったので必ず受かると思われる学校も受験しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから通塾していればと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
本人か調べて決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾では先生がどこがわからないのか、についてまずは自分自身で気付くように指導をしてもらい、自分自身で考えていく姿勢が身についたと思います。 自分かろ自習に通い勉強に取り組むようになったのが合格へとつながったとおもわれます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習や勉強に取り組む姿勢が身について良かったです。す
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく、受験まで生活のリズムをしっかりと守れるように気をつけていました。 睡眠時間と早く寝るように心掛けてきました。 それと勉強に集中できる環境を整える事に気をつけて周りでできるサポートは全てするように心掛けてきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強する環境を整えて勉強に取り組ませていれぱもっと成果が上がったのではと思います。 また生活のリズムを整えることが健康にも繋がり、大切だとおもいましたので受験直前まで早く寝るようにと本人には伝えて実践してきました。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。