東京理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(68186) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 立教大学 理学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 工学部通塾期間
- 高2
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
なんとなく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強には長期間の継続が求められます。時にはやる気が切れ、モチベーションが下がることもあるでしょう。やる気がわかないまま勉強していても、勉強の効率は上がりません。実現可能な目標を定めて1つずつクリアしていきましょう。やる気が維持しやすくなると同時に、達成感から自信もついてきます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学・短大や専門学校のキャンパス内を見学したり、進路相談会や入試説明会に参加したりして、進路に関するリアルな情報を集められる。オープンキャンパスに参加すると、パンフレットやウェブサイトでは確認できなかった学校や学生の雰囲気をリアルに肌で感じられます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強には長期間の継続が求められます。時にはやる気が切れ、モチベーションが下がることもあるでしょう。やる気がわかないまま勉強していても、勉強の効率は上がりません。実現可能で具体的な目標をこまめに設定していくのがおすすめです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
人間の記憶は眠っている間に整理されます。日中に覚えたことを脳にしっかり定着させるには、睡眠が欠かせないのです。この記憶の整理作業には、一般的に6時間から7時間半程度の睡眠が必要と言われています。寝不足は勉強の敵です。睡眠時間を削って勉強したところで、その記憶が頭に残りにくいのであれば非効率的ですよね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時には勉強のことを忘れて思い切り楽しむのも、長い目で見れば大切なことです。勉強は長期戦ですので、ずっと勉強のことばかり考えていては、気持ちが疲れてしまうかもしれません。何事にもメリハリが重要です。オンオフを切り替え、友達と遊んだり趣味に没頭したりと、楽しめる時間を意識的に設けることで、また机に向かう気力がわいてくるでしょう。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました