大東文化大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(68206) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格を果たせました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
ひたすら取り組んだこともあり、自信がつきました。やはり傾向と対策の1番の方法は過去問題だということを学んでおりましたので、忠実に実施することにしました。ノートに貼り付けてミスしたところを何度も読み返しました。それをいつも持ち歩いて対策をしておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問題が大事ですね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの過去問題の傾向と対策をもとに受験対策を行いました。何度も解いてミスしたところをまとめて、それをまた繰り返して対策を打ちました。 これらの総合的な結果が合格に結びついたと考えております。的確なアドバイスをいただきましてありがとうございました。おかげで合格いたしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾のアドバイスでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のアドバイスに耳を傾けること
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
口コミで最高評価でした
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目については苦手克服ノートというものを自分で編み出しました。 どうすれば苦手科目を克服できるのだろうかという塾の先生への質問に対して、私の性格や勉強スタイルに一番あっている方法だということで、この方法を教えてくれました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のアドバイスは大事です
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
特段厳しいというような制約をせずに、雰囲気作りを重視しました。自然に勉強をするスタイルになっていきました。勉強を楽しいと思うようになっている様子でした。それが見えてきた段階で子供の自主性を重んじるスタイルに切り替えることにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でのアドバイスが幸い子供のスタイルに合致したのが良かったですが、もしそういうことでなかったとするならば、家における協力できる点というのは体づくりや健康面でのサポートになるだろうと心構えを持っておりました。
その他の受験体験記
大東文化大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。