埼玉県立越ヶ谷高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(68212) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越ヶ谷高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 叡明高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立越ヶ谷高等学校通塾期間
- 中2
-
- 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
最初は通信教育(進研ゼミ)を使用していたのですが、自分一人で勉強して偏差値を上げるのはなかなか難しかったです。 そのため、塾に通うことで、同じ受験生の生徒さんから刺激を受けることで、より真剣に勉強する環境を作りました。 最初は周りの雰囲気についていけない感じでしたが、徐々に自発的に勉強するようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり、「勉強しろ!」と言い過ぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供自身の希望を踏まえ、志望校選びに取り掛かりました。 中学3年生の夏を過ぎてからは、子供自身の偏差値も考慮に入れて、志望校を考えました。 また、インターネットの情報だけでは分からないため、ある程度志望校をしぼってからは、実際に学校まで足を運んで、自分が通う姿をイメージできるようにしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値は関係なく、子供の希望を優先したため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行かせたい学校ではなく、子供が行きたい学校を選びましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から近いため、通いやすかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自宅で勉強している時は、勉強をやっているものの、イマイチ緊張感に欠けているように見受けられました。 塾に通うようになってからは、一緒に受験に臨む同学年の生徒さんに刺激を受けて、勉強に励むようになりました。 必要以上に緊張するのは良くないことですが、子供にとっては必要な刺激だったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは健康に過ごすこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
インフルエンザが流行していたので、とにかく体調管理には細心の注意を払っていました。 子ども自身だけでなく、両親、妹もインフルエンザにかからないように、予防接種を受けるなど、対応しました。 そのかいがあってか、子供は体調を崩すことなく、受験本番を迎えて、自分の100%の実力を発揮することが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生は毎日勉強に追われているので、どうしてもカリカリしてしまうことが多いです。 すべての面で受験生の子どもを優先するのは難しいかもしれませんが、子供が悔いを残さないようにするためにも、できるだけサポートしていきましょう。 「家族も協力してくれる」という状況を作ることで、子ども自身のやる気UPにもつがなると思います。
その他の受験体験記
埼玉県立越ヶ谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。