明治大学付属中野中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(68221) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校へ合格出来てよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
講師陣からもしっかりと過去の過去問を学習するようにいわれていた。第一志望後への合格に向けて、しっかりとした過去の問題に取り組みながら、学習することで、合格への近道になると感じた。講師陣を信じる気持ちが大事だと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずにしっかりと目の前の学習に取り組んでほしいと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からのアドバイスや情報などにより、着実に学びの幅を広げる必要があった。志望校への対策や進学に向けての取り組みをしっかりと行いながら、第一志望校への合格に向けて頑張ろうと思えるやるきが必要だと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自信の偏差値+5くらいを目標にしっかりとがんばることが必要だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずにしっかりと学習を学ぶことが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
駅前にあり、知人と一緒に通塾できる環境がとても良く、安心できたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分の得意科目をもっと伸ばす方法を実践したほうが、偏差値の向上につながると講師陣からアドバイスがあり、その学習方法をしっかりと行うようにした。模試などでの点数もしっかりと上がり、偏差値向上につながって良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずにしっかりと着実に学んでほしいと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけの協力を行うようにしていたが、学習面では、一切こちらから勉強の方に関しても聞くことはなかった。全て塾での教えをしっかりとこなすように励むことで、いいと考えていた。テレビの音量や、とくに生活リズム、またコロナ禍のなかでのしっかりとした衛生面は気をつかうようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内での学習に対する取り組みは全て本人に任せて、しっかりと自分から勉強に向かう姿勢を身につけてほしいと考えていた。本人のやるきを大切にして、学習に励んでほしいと考えていた。
その他の受験体験記
明治大学付属中野中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。